FIRE4年目~いま自分のスケジュールを支配するもの

2025-06-03

アーリーリタイア生活

t f B! P L

完全FIREをしてから4年目になります。

今でこそスケジュールが3か月先までポツポツと埋まっていますが、FIRE直後は、あえてスケジュールをがっつりとは組まずにいました。

理由は「その時々で予定を好きに組める」という「解放感」を味わいたかったからです。

そんなアプローチは、今は大きく変わり、あるステップでスケジュールが先まで埋まってきます。

今回は、FIRE4年目の今、僕がどのようにスケジュールを埋めているのか、そのルールやステップについて綴ります。

僕のスケジュールを動かす「JALのタイムセール」

いま、僕のスケジュールはある「パターン」によって埋まっていきます。

その中心にあるのが旅行です。

今も開催中の「JALのタイムセール」をまずは使い、向こう3か月の旅行予定は決まってしまいます。

このセールはおよそ月1回開催される、JAL国内線の割引キャンペーンです。

今だと「JAL国内線タイムセール 7,700円~(搭乗期間:8月1日~9月30日)」といった内容です。

今回は9月の予定を立てたわけですが、まず、候補地をいくつか挙げ、地域のイベント・旬の食材・気候などを比較し、最も魅力的な場所を選んで予約します。

候補地に行くうえで最も安い往復ができる日程を選べば、それで旅行の予定は完了です。

思いつきの旅行は減ったが・・

このスタイルに慣れてしまうと、「思いつきの旅行」はほとんどなくなりました。

サラリーマンの頃は、直前にならないと旅行の予定も立てられない状況でしたが、FIRE生活の今は好きな日程・時間で旅程を組めます。

なので、こうしたキャンペーンを活用し「安く・効率よく・最適な場所」へ行ける状態になったと実感します。

でもこれは、ある意味、FIREは自由なようで「セール情報に支配されている」とも考えられます。

自由は「パターン化」されていく

こうした変化は、FIRE生活における「自由のパターン化」と呼べるかもしれません。

FIRE初期は、「効率よりも柔軟性」として、スケジューリングを控えめにしていたのですが、今では「柔軟性よりも効率性」として、早く決めることで有利となるものは、どんどん早く判断するようになっているからです。

例えば、早く決めることで効率が良いのは、

・旅行(安くなる)、

・旧友たちとの飲み会(集まりやすい)、

・ライブコンサート等のイベント(キャンセルリスクも低く無駄にならない)、

・スポーツ施設(良い時間に取れる)

などで、少しづつ、計画に盛り込む対象も増えて、それがパターン化しています。

終わりに

FIRE直後の僕は、「解放感」を味わうことを最優先に、予定を突発的かつ衝動的に立てていました。

それが今では、「あらかじめ早めに決めたほうが良い予定は、FIREの時間の柔軟性を活かして、決めるものはどんどん決める」といった「自由を最大限に使い切るスタイル」へと変化しています。

無秩序で直感的だったFIRE初期と、整然と最適化された今では、自由の活用に違いがありますが、今の感覚では、後者がフィットしています。

多少、「JALのセールに振り回されている」と取れなくもない状態ですが、とはいえ、FIRE生活で「何にスケジュールを支配されるか」すら自分で選べる・・こそが、真の自由なのかもしれないと、思っています。

少なくてもサラリーマンの頃の「会社都合」が最上位に来ないことが大きな違いです。


ランキングも参加してます。参考になる部分がありましたら、ぜひポチっとしていただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ