後悔しないFIREの決断方法~逸失利益vs得るもの

2025-05-02

経済的自由・FIRE

t f B! P L

FIREで後悔しないためには、「早期リタイアによる逸失利益」をできる限り数値化し、それに見合う価値を冷静に見極めて納得感を得ることが重要です。

逸失利益とは、たとえば「定年まで勤めていれば得られたはずの収入」や「社会的信用等」といった数値的・非数値的な利益全体を指します。

早期リタイアを選ぶということは、これらを手放す覚悟を持つことでもあります。

だからこそ、逸失利益を可視化し、それに代わって得られるものが何かを考え、「逸失利益<得られるもの」とすることが、FIREを後悔しない重要な判断軸になります。

今回は、僕自身のアーリーリタイア時の実体験を振り返り、「逸失利益を超える価値」について掘り下げます。

アーリーリタイア前の想定(逸失利益vs得られるもの)

FIREを決断するアセスメントとして、僕がリストアップした「逸失利益」と「得られるもの」を記載します。

逸失利益

経済的損失

・給与収入

・年金減少分(より早くリタイアすると受取額が減る)

・会社の福利厚生

見えない損失

・社会的信用

・会社を通じた自己実現

得られるもの

アーリーリタイア前に「得られるもの」として挙げたのは以下の7項目で、これらは「定年後では遅い」、「今やるからこそ価値がある」という視点で選定したものです。

*点数は、FIREから2年後に振り返って実施した自己スコア(どれだけできたか)です。

  1. 今しかできない投資(85点)
     知識と時間、好奇心を投じて、人的資本や情報感度の高いうちに動ける分野に取り組みたかった。

  2. 健康年齢のうちにしかできないスポーツ(75点)
     体を動かす楽しさを“元気な今”こそ全力で味わいたい。

  3. 体力やハードシップを伴う旅(30点)
     不便を楽しめるうちにこそ価値がある旅があると感じていた。

  4. 新しい技術や知識の習得(85点)
     AIや環境技術、語学など、学びたいことが山ほどあった。

  5. 親孝行(90点)
     時間は有限。親と過ごせる“元気な時間”を逃したくなかった。

  6. 友人・お世話になった人への感謝(50点)
     ゆとりのある時間がなければ、感謝は形にならない。

  7. 自分ならではのビジネス(10点)
     小さくても、自分だけのテーマで何か形にしたかった。

現在の所感

現在(FIREから3年後)は、これらの「得られるもの」の一部は満足するまでやり終えていたり、そもそも「得られるもの」というほど価値を感じないという違和感があります。

例えば、

・やり終えた → 投資(①)

・進行中だが十分にやった → 親孝行(⑤)、新たな知識習得(④)

・やる価値を感じられず方針変更した → ビジネス(⑦)

ちなみに、7のビジネスはもはや「自由投資予算」でのライフワーク的活動になっています。

このFIRE判断時に「逸失利益vs得られるもの」を初期検討したという記事はこちらです。

アーリーリタイアの決断の決め手~ゲインとロス分析(50代半ば)

この判断をFIRE2年後に振り返った(スコアリングした)記事はこちらです。

早期リタイア時の覚悟「リタイアで失う5つ」の行方は?

個人差はあるにせよ、そもそも、早期リタイアで失うもの(全17項目)はこちらです。

FIREすると失うもの17個をリストアップした(前半)

想定外だった「最も大きな価値」

しかし、実際にFIREをしてから丸3年が経過した今、強く実感するのは、上記では触れていない「精神的自由」の価値の大きさです。

これは、何をもってFIREをして幸せに感じるか、そんな「FIREがもたらした精神的満足感」で、例えば、

  • 自己決定権
     何をするか、しないかを自分で決められるという感覚。

  • 資本主義的土俵からの離脱
     昇進・成果といった外部評価の圧から離れ、精神的な緊張がほぐれ、自分の軸で生きられるようになった。

  • 時間の密度が変わる感覚
     日常の濃さや、季節の移ろいに心を留められるようになった。会社員時代には味わえなかった時間の質。

これらはFIRE前には「存在自体に気づかなかった価値」であり、最終的には逸失利益を超えて、お金に換算できないぐらいの価値ある「得られたもの」になっていました。

終わりに~「本当の損得」は時間価値

早期リタイアによって被る「逸失利益」と「得るもの」を比較し、「早期リタイアで損がないか」とアセスメントしたのがFIRE直前のアプローチです。

「得るもの」と期待した7項目も、サラリーマンをやりながらの「すきま時間」ではやりきれないレベルで実施でき、その満足感は大きいものです。

ですが本当に得られたものは、「お金に換算できない(類いの)ものごと」です。

それはFIREで得た「人生の残り時間」で、会社の利害を優先した時間ではなく、自分が本当にやりたいを主軸にしたリタイア生活へと「構造転換」した感覚です。

やはり、お金という資産は努力で増やせますが、時間という資産はただ一方的に減っていく希少なものです。

だからこそ、減りゆく「残り時間の全体を自分仕様に再設計」し、「精神的自由・時間の使い方・人生への納得感」を高められたことが、お金では買えない価値であり、FIREの真価だと感じます。

そんなFIREに後悔なんて微塵もありません。


ランキングも参加してます。参考になる部分がありましたら、ぜひポチっとしていただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ