年収1500万の元エリート部長の転落~スーパー見切り品を手に・・

2025-08-11

アーリーリタイア生活

t f B! P L

先日、The Gold Onlineの記事で、思わず「こんなケース本当にあるのか?」と目を疑う内容を読みました。

年収1,500万円を稼いでいた元エリート部長が、60歳で完全リタイア後、高すぎるプライドによって生活を破綻させたという事例です。

内容にはやや現実感に欠ける部分もありましたが、「プライドが資産ではなく負債に転じる瞬間」を示す教訓としては非常に興味深いものでした。

プライドが生活を圧迫する構造

記事の主人公は66歳の元部長、鈴木さんです。

愚かでした…年収1,500万円だった66歳・元エリート部長、年金〈月17万円〉の現実に絶句。スーパーで3割引きの惣菜を手に「俺の人生、こんなはずでは…」と涙

60歳のリタイア時点では、退職金と貯蓄で老後は安泰だと信じていました。しかし妻の病気による想定外の出費が重なり、頼みの綱である年金の手取りが月17万円であることを知って愕然。

それでも退職後も友人との会食では現役時代同様の気前の良さを見せ、趣味のゴルフにも参加します。しかしその裏では、エアコンの温度を気にしながら、ご飯と味噌汁、漬物だけの夕食をとるような緊縮生活を強いられていました。

そして極めつけは、

「スーパーの値引きシールが貼られる時間を待って食材を漁る自分がいる。『やったー、3割引きだ!』などと、心の中で大喜び……そんな姿を誰かに見られているような気がして、いつも周囲を窺ってしまいます。『俺の人生、こんなはずではなかった』と、情けなくて涙が込み上げてくるのを必死にこらえています」。

なぜそこまでプライドが高いのか不思議でなりません。僕なんか「半額」を手にすれば嬉しさ2倍で「情けない」なんて思いもしません。

これは極端なケースですが、規模や深刻さこそ違えど、プライドが負債となって人生破綻する・・という構造は誰にでも起こり得ます。

資産にも負債にもなる「心の持ち物」

なお、こうした「使い方次第で資産にも負債にもなるもの」は他にもあります。

人脈

本来は人生やビジネスを支える強力な資産ですが、孤立を恐れて不要な付き合いを続けると時間もお金も浪費します。

自信

適度な自信は行動力を生みますが、過剰になるとリスクを軽視し判断を誤ります。

特に昨今、「自分は詐欺に引っかからない」という過信が、詐欺に会って資産を失うきっかけになることもあります。

心の資産管理を怠らない

こうした「プライド」や「人脈」、「自信」など、心の持ち物であったり置かれた環境で、資産価値がプラスにもマイナスにも変動するのもがあります。

どれも上手に使えば資産価値を高めますが、使い方を誤ると負債となるわけです。

なので僕も日常的に、「これは生活を支える資産(プラス)か、それとも見栄や恐怖を覆い隠すだけで生活にはマイナスとなる負債か?」と自問したりします。

この問いを繰り返すだけで、行動や判断も変わると思います。

終わりに

記事で紹介された鈴木さんのように、リタイア後も現役時代のステータスや生活水準を引きずれば、それは足かせとなり破滅を招きかねません。

プライドも人脈も自信も、持ち方次第で資産にも負債にもなります。

リタイアのタイミングでは、経済資産の棚卸しだけでなく、「心の資産」の断捨離と再構築をしないと、安定したリタイア生活にはならないと思います。

それにしても、リタイア後も「元部長」というステータスを捨てられないのは、実はプライドの問題というよりは「孤独」の問題であって、「認めて欲しい」とか「構って欲しい」という気持ちに折り合いをつけるべきと、思ってしまいます。


ランキングも参加してます。参考になる部分がありましたら、ぜひポチっとしていただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ