FIRE後だから思う「人生で重要な3つの投資先」とは

2025-08-14

セミリタイア後の心境 投資

t f B! P L

FIREを実現してしばらく経つと、現役時代には見えなかった「本当に価値のある投資先」が少しずつ見えてきます。

現役時代の投資といえば金融投資がすべてと思っていましたが、FIRE後に時間の自由を得たいまは、お金以外にも、長期的にリターンをもたらす大切な投資対象として「健康」と「人間関係」があります。

今日は、この「お金」「健康」「人間関係」という3大投資の重要性を整理し、現役時代とFIRE後のそれらの関係性を紐解きたいと思います。

3大投資とは

まず、「お金(金融投資)」、「健康」、「人間関係」についての捉え方を案内します。

金融投資:資産運用や貯蓄を通じて経済的基盤を築く投資です。FIRE達成の大きな原動力となる一方、FIRE後は単なる資産保全だけでなく、生活の質や挑戦のための余裕を生み出す役割に変わります。

健康への投資:運動・食事・睡眠など心身の機能を維持させたり、行動を起こす内的動機付けを生み出す「健康」を維持向上させるための投資です。FIRE後は時間があるからこそ本格的に取り組めますが、現役時代からの継続が将来のリターンを大きく左右します。

人間関係への投資:家族や友人、地域コミュニティなどとのつながりを築く投資。現役時代は仕事関係が中心になりがちですが、FIRE後は生活の支えや刺激の源としてその価値が一層高まります。

FIRE前後で変わる投資の意味

現役時代は、3つのうち金融投資が圧倒的な優先度を持ちます。

毎月の給与から貯蓄や投資に回し、資産額の目標に向かって積み上げていく。その過程で、健康や人間関係の投資はどうしても後回しにしがちです。

ですがFIRE後は、時間の自由が手に入る代わりに「社会的役割」や「日々の刺激」が薄くなるため、金融資産だけでは満たせない領域が浮き彫りになります。

資産はあっても、健康を損なえば行動の幅が制限され、人間関係が希薄なら日常の充実感は低下します。

健康投資は時間との勝負

健康は一朝一夕では回復できません。現役時代から積み重ねた生活習慣や運動習慣が、FIRE後の活動範囲を決めます。

僕自身、現役時代は忙しいなかでも週2日程度はジム通いをしていました。

やはり痛感するのは、仕事の集中力やパフォーマンスも、スキルや経験という以前の問題として健康(≒体力)がとても重要で、そのため適度な運動に睡眠が必須です。

こうした経験や気づきもあって、僕はFIRE後、毎日ジムに通ったり、なるべく経験してこなかった新しいスポーツも躊躇せずに友人と楽しむようにしています。

FIRE前から後まで一貫して「健康」の重要性は感じますし、FIRE後はそれがくっきりと認識できます。

なので、健康を害してでも金融資産を高めたり、仕事に勤しむのは、やはりリスクがあると感じます。

FIREも仕事も「失速する人」の共通点~〇〇の欠如

人間関係投資は“量”から“質”へ

現役時代の人間関係は、会社や取引先といった「仕事上の利害」から生まれているので、会社を辞めると自然と断捨離が進みます。

利害を超えてつきあえる人だけが少数残るなか、自分の人間関係は、大事なもの(家族はもちろん同窓生や趣味の友人などの旧友)に時間を割き、再会などをして時間を費やして関係を再び温め直します。もちろんFIRE後に学びの場で出会った人々とのつながりも加わります。

こうして、「仕事を軸」とした人間関係が「自分を軸」に転換するので、「大切な人間関係だけ維持する」という質・量とも自在に調整できます。

人間関係は、単調で刺激の少ないFIRE生活を新たな趣味や挑戦などで拡張するうえで大きな影響源でもあります。

FIRE前から仕事以外のネットワークを少しずつ育てておくことが、リタイアした将来の自分へ大きな贈り物になります。

金融投資は“守り”と“攻め”のバランスへ

FIRE後も金融投資は重要ですが、目的は現役時代とは変わります。

資産を減らしすぎて生活が破綻したり、お金が気になったりとならずにいるため、FIRE後の生活とメンタルを守る役割りもありますが、同時に、「人生を豊かにするためにどうお金を使うか」が問われます。

例えば、自己成長のための学び直し、健康増進のための投資、趣味や旅を通じた経験など、お金を「活かす」方向に意識を向けると、資産が単なる数字ではなく、生活を豊かにする資源に変わります。

終わりに

こうしてみると、3大投資は互いに独立しているわけではなく密接に影響し合います。

健康があれば行動範囲が広がり人間関係も活性化します。人間関係が充実していれば精神的に安定し、金融投資の判断にも良い影響を与えます。そして、金融資産があれば健康や人間関係への投資に必要な資源を惜しみなく投じられます。

現役時代は仕事を優先しすぎるがゆえに、家族や旧友などの人間関係を壊してはいけませんし、仕事やお金のために健康を壊してもいけません。

こう書くと「そんな理想通りにいかない」と反論があるかもしれません。

ですがFIRE生活から人生を長期視点で振り返ると、やはり「金融、健康、人間関係」を3大投資先とし、人生のステージごと最適配分をかえ、トータルで最大化する人生戦略が大事だと思います。

そのためには1科目100点を狙って他を犠牲にするより、3科目50点で良い(1つも落第しない)と思います。

人間は弱い存在なので、「あえて勝ちにいく」というスタンスでは、詐欺にあったり、健康被害が残ったり、人間関係に頼り過ぎるて孤独や不安となり、良いことはありません。

「そこそこ負けずに居続ける」というマインドが3大投資にも普遍的に大事です。


結局、「人生はそこそこできれば御の字」程度に構えてこの3つの資産のバランス取りをすれば負けないとは感じています。


ランキングも参加してます。参考になる部分がありましたら、ぜひポチっとしていただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村



自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ