いま、アーリーリタイアの日々を平穏無事に過ごせています。
サラリーマン時代の経験や蓄積があるからこそ、いまを穏やかに生きていられるといった感謝の気持ちが幸福感につながっています。
その幸福を感じる要因を紐解いて、幸せなアーリーリタイア生活を送る目標を設定しました。
幸せなるサラリーマン時代を作る3条件
僕に限ったことではありませんが、サラリーマン生活は気楽なものではありません。
大変で逃げ出したいと思ったことも、眠れない夜も、夢でうなされることもありました。
ですが結局、いまが良ければ、過ぎ去ったサラリーマン時代の辛かった思い出も含めて「幸せだった」と思えてきます。
そんな、サラリーマン時代を振り返り、幸せと感じる要因や条件を分析すると、幸せを感じる条件は3つに集約されました。
それは、健康、お金、社会的つながりです。
①健康
健康は幸せのインフラとして大事です。
これまでサラリーマン時代もずっとスポーツや健康維持の習慣を持ってきました。
疲れていたりダラダラしたいと思ってもジムにいって運動したり、暴飲暴食もしましたがその分を帳消しにするように食に気を遣ってきました。
若いころは健康は当たり前と思っていましたが、年齢を重ねるごとに健康でいられることのありがたみを感じます。
つまり、健康を維持するだけで幸せの度合いは年々高くなるのです。
もちろん、病気をしたからといって不幸なわけではありません。世の中、病気を共に幸せに生きている人も沢山知っています。
体の健康も、心の健康も、自ら害することがないように気を遣うことは幸せなる日々を送るために大切な1つです。
②お金
経済的に困らない基盤を作ることも幸せの必要条件です。
お金は何かに交換するものであって、お金そのものが幸せを約束するものではありません。
ですが、お金があると、不幸や避けたり、不安を取り除いたり、時間を作ったりすることができます。
僕にとって、定年まで働いていたであろう時間を不安なく好きに使えるのは、経済基盤があるゆえです。
さらにお金は、自分の人生で何かやりたいことに巡りあったときに、それを選択する力になります。
若いころにはピンとこなかったことですが、年齢を重ねるということは、自分の選択肢が自然に減ることだとわかるようになります。
ましては、選択したくても経済的理由でできないといった機会損失があると、人生にがっかりしてしまいます。
人生で選択肢を持てるということはとても大きな財産です。
お金はあくまでも人生を幸福にするためのツールで、いろいろな顔があります。それを正しく持ち、正しく使えば、幸せにつながります。
③社会的なつながり
僕は比較的、一人で過ごすことも嫌いではありません。何かを考えたり、調べたり、そういった自分の時間も居心地は良いと感じています。
それでも、これまでに知り合った友人、同僚、恩師、後輩など、人生においてなくてはならない、自分の人生を幸せと感じるときには共にあった存在です。
同じ興味や目標を持ち、支えられたりと、ともに苦難をくぐり抜けたり、人生を共有しあう仲間です。
そして何より家族です。
いつも味方になって安心して過ごせる共同体です。
こうした社会的なつながりがいっさいなく、自分ひとりで生きていると、年齢を取るごとに恐怖心や孤独な気持ちが高まります。
恐怖心というのは「自分が死んだら自分を記憶する人もいない」といった感覚です。
孤独さとは「ともに心を通わすことができない寂しさ」だと思います。
やはり人間は、社会的なつながりがなくして、幸せを得られない生き物だと思います。
幸福なアーリーリタイア生活の定義と測定方法
こうした幸せの3条件を踏まえて、自分のセカンドライフの幸福度を総括する次の目標地点を65歳と定めました。
本来、仕事をしていれば定年は65歳です。
57歳でリタイアをしたことで得られた8年間が、リタイアせずに65歳まで働き続ける人生よりも良いと思えるか否かが、幸せなアーリーリタイア生活を送れたかの基準となります。
よって65歳の地点で振り返るまで「アーリーリタイアをしたからこそ得られた」と感謝できるものをなるべく多く勝ち取れるよう、65歳まで全力で頑張ってみます。
0 件のコメント:
コメントを投稿