転勤で経験した「常識の崩壊」

2025-11-03

アーリーリタイア生活

t f B! P L
ところ変われば、常識も変わります。

これまで転勤生活を重ねてきましたが、その中でも強烈に覚えている1つは、アメリカでの「車」をめぐる常識でした。

IDがないと生活が始まらない

アメリカでは運転免許証が単なる「車を運転するための証明」ではなく、社会生活のあらゆる場面で使う「身分証明書(ID)」となります。

渡米間もないころ、IDを持たずにコンビニでお酒を買おうとしたところ、提示を求められ、「持っていない」と答えると販売を断られました。

「この顔のどこが20歳未満に見えるんだ?」と言っても、店員は首を横に振るだけです。

それは人種差別でも従業員の頑固さでもなく、業務ルールを守る文化の現れです。お酒を販売する際にID確認を怠ると、従業員は解雇に該当しますし、店舗も営業停止になることがあるからです。

「アメリカは融通がきかない!」と怒らずに、「決まりは絶対に守る」という雇用上の契約の強さという社会的背景の違いを理解するしかありません。

驚くほど簡単な運転免許試験

という運転免許証は、生活の立ち上げに欠かせないのですぐに取得に向かいました。

ところが、試験場に行って驚いたのはその筆記試験の簡単さです。

英語の問題でしたが内容は常識レベルで、例えば、「走行中、霧で前方が見えない。どうするか?」といった質問に、①ゆっくり進む、②スピードを上げて早く霧から抜ける、③車を止めて霧が晴れるのをまつ・・というレベルの選択肢が並んでいます。

また、州によっては筆記のみでOKのところもあり、僕も何度か取得しましたが、どこも驚くほど易しかったですし、コストも30ドルとか、その程度です。

家族の人数分だけ車がある

そんな簡単に格安に免許を取れる理由は、アメリカ社会で車が生活インフラの一部になっているからです。

実際、アメリカの地方都市では1家に数台の車が当たり前です。

そもそも広い家、大きな冷蔵庫、広大な駐車スペース・・すべてが「大型車」を前提に設計されています。

コストコのようなスーパーでミネラルウオーター48本とかの単位を買って運ぶにも、庭の手入れやDIYの道具を運ぶにも、ピックアップトラックのような大きな車が重宝します。

また、田舎道を走るとそれこそでかい動物(鹿が動物事故のトップです)とも衝突したりするわけで、大型車は事故にも強いというのもあります。

そもそも、広い草原や砂漠の一本道をトラックが砂埃を上げて走る風景はごく自然で、日本の軽自動車がちょこちょこ走る姿は想像できません。

そんなアメリカ車をアメリカの歴代大統領が「日本はもっとアメリカ車を買え」と言いますが、そのままでは売れないでしょう。マーケティングもローカライズも必要です。

日本では車が必須な地方に行くと軽自動車が多いわけで、こうした車社会という本質は共通しますが、アメリカと日本という地域性や文化差も大きいと思います。

日本免許への書き換え

こうしたアメリカの免許を、日本の免許に簡単に書き換え可能です。

昔は海外で運転免許を格安で取って日本で切り替える、とう裏技ツアーがあったそうです。

最近は、外国人が運転免許証を書き換えて事故を起こすケースも増えていますね。

そりゃ、日本で免許証を取ろうとすると20万円近くかかり、またルールも徹底的に学びます。

コストのかかる免許制度が良いのか、あるいは日本も数千円程度で簡単に取得できるよう簡素化し、誰もが気軽に免許を取りながら交通ルールを理解するのが良いのか・・。

なにしろ昨今、自転車の逆走トラブル(ママチャリもたしか逆走して問題になりましたが・・)なども問題になっていますからね。

終わりに

アメリカと日本、どちらが良い悪いではなく、社会の仕組みが違えば常識は環境によって簡単にひっくり返るということです。

こうした経験は、自分の思い込みを見直す「想像力」や「批判的思考」を育ててくれます。

最近は「海外転勤なんて行きたくない」という声も多いようですが、異なる文化に触れることは人生への大きな投資だと感じています。

円安ですっかり「国際化」を聞かなくなりましたが、国際経験のメリットは「英語がしゃべれるようになるため」というより「異質に出会って気づきをえて、違いを理解し認める」という柔軟性を身に着けられるためと思います。

それは国内の知らない土地への転勤も本質は一緒だと思います。


ランキングも参加してます。参考になる部分がありましたら、ぜひポチっとしていただけると励みになります。



自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ