【2025年10月末】取り崩し率、資産変動率、純資産推移~FIRE41か月目

2025-11-01

資産額

t f B! P L

今回、アーリーリタイアから41か月目(2025年10月末時点)の資産推移と、その背景として初めての「取り崩し率と資産変動率」の分析をしました。

取り崩し率と資産変動率

FIRE41か月目(2025年10月1日~10月31日)の取り崩し率は0.44%です。

これは、当該の(月間支出額)÷(リタイア時点の金融資産)です。

一方で、当該期間には総収入として+1.95%となりました。

これは、当該の(月間総収入)÷(リタイア時点の金融資産)です。

その計算式は、僕の場合、以下となります。

総収入=(不動産のCF収入)+(配当金等のCF収入)+(評価損益)

*給与等の収入がないので、キャッシュフロー(CF)としては不動産収入と配当金等、これに資産の評価損益が加わります。

その結果、10月月初から月末の「資産変動率=1.51%(-0.44+1.95=約1.5%)」となります。

よって、10月月初の106.2%が₊1.5%の加算となり、107.7%の月末着地となりました。

純資産推移

前述の数値はすべて「金融資産」を前提にしています。

金融資産は全資産の一部で、あくまで不動産を含まない資産となります。

それゆえ、別の指標として、保有する全資産(預貯金、不動産、株式など)から負債(住宅ローンなど)を差し引いた「純資産」の推移を管理しています。

リタイア時を基準とすると、現在は134.5%増加しています。

41か月で34.5%の成長なので、これを割り戻すと年率で約9.6%です。

終わりに

今回、初めて「取り崩し率」と「資産変動率」を明確に計算しました。

ただし、今回の取り崩し率は「金融資産をどれだけ減らしたか」という資産寿命的な視点にすぎません。

ですがもう一方の観点として、収入に対する支出(=貯蓄率あるいは取り崩し率)も重要になります。

なぜなら、リタイア後の収入源は配当金や不動産CF、売却益など「多層的」だからです。

収入が給与だけなら貯蓄率の算定は簡単ですが、多層的ゆえ理論上は次の3つとなります。

① 定常的CF(配当・不動産収入)に対する支出

②定常的CF+譲渡損益(キャピタル益)に対する支出

③定常的CF+譲渡損益+資産評価損益に対する支出

このなかで、②を基準にすれば「CF収入に対する取り崩し率」=実質的な貯蓄率として扱うことも可能です。

以前記事にしましたが、FIRE後は、「資産が幾らか、それがどのように推移しているか」も大事ですが、そこよりも「資産がどの程度、自力で再生しているか」の動きを見る「取り崩し率=貯蓄率的な視点」が重要と指摘した通り、その管理をブラッシュアップしていきます。


ランキングも参加してます。参考になる部分がありましたら、ぜひポチっとしていただけると励みになります。

自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ