なぜ「家の掃除」が、FIRE生活の大事な評価軸になるのか?

2025-07-31

アーリーリタイア生活

t f B! P L

FIRE生活では、「何かを達成すること」より「解放感と自由に感謝」する状態をいつも作っていることが大事だと考えています。

課題は、前者(目標達成)は明確で感じやすいのですが、後者(解放感 ×自由)は「状態」なので、その感覚を日々、どうやって感じ取るかは難しいものです。

ですが僕は、例えば「家の掃除」をこの「解放感x自由」を感じとる方法としてFIRE生活での「バロメーター」にしています。

今日は、なぜ掃除のような一見地味な行動が、FIRE生活の充実度を測る判断基準になるのかを綴ってみます。

「重要で緊急」だけをしていた会社員時代

会社勤めをしていた頃、家の掃除は「いつかやればいい」と後回しにしてきた代表格でした。

仕事で疲れ果て、週末は休養や差し迫った用事(緊急で×重要なこと)ばかりに追われる日々を送ります。

なので掃除のように「やった方がいいけれど急ぎではない」は、「重要だが×緊急ではない」というもので、優先順位は少し低くなってしまいます。

掃除をすれば居心地の良い空間になると頭では分かっていても、疲れ切った心身では、その一歩を踏み出す気力がありませんでした。

なので、日常生活もどこか「せわしい」、「やったらよいことが山積みだ」という状態で、心の中に解放感も自由も感じられません。

FIRE後に見えてきた「余裕」の力

ところがFIRE後は、生活リズムが落ち着き、心身の健康が回復してくるにつれて、自由になる自分の時間を自然と「丁寧に掃除をする」に振り向けるようになりました。

丁寧というのは、例えば、キッチンの油汚れには重曹、シンクの水垢にはクエン酸、風呂のカビには種類によって対応を分けるとか、汚れを落とす原理を理解したり、対処したり、丁寧に仕上げたりといったことです。

時間も体力も気力も必要です。

もちろんそこまでやらなくても生活に困りませんが、でもやることで「すっかり綺麗になった!」という解放感も得られます。

これは「緊急でx重要なこと」に振り回されていた会社員時代とは違って、「緊急ではないxでも重要なこと」というジャンルに時間を割いているからです。

FIREとは、“後回しにしてきたこと”に取り組める自由

この「緊急ではないxでも重要なこと」という分野は掃除が代表格ですが、他にも、丁寧な人間関係、丁寧な資産管理、頻繁なお墓参り、頻繁な親孝行、などがあります。

どれも時間と健康と精神的な余裕が必要です。

なかでも「掃除」は他に比べて「体力・気力」がより必要です。この夏の窓掃除やフローリングをぴかぴかにするのも、とても重労働だからです。

なので、「緊急で重要」なことばかりに振りまわされていた会社員時代とは違って、どうにでも自由に使える時間をあえて「体力・気力」が必要な丁寧な掃除に振り分けている時は、自分で決めている感(自己決定感)が高いし、同時に自分の健康度が高いと感じます。

そうして掃除が終わってピカピカに気持ち良い状態になると「解放感x自由」を実感するのです。

終わりに

以上のように、FIRE生活では会社員時代は時間も余裕もなくて取り組めなかった「緊急ではないxでも重要」なことにどこまで丁寧に向き合っているかで「解放感x自由」をより実感できます。

なお、4つのジャンルのうち、「緊急でもない×重要でもない」という代表で僕が捉えているのはスマホでぼーっとやっている「動画タイム」です。

もちろん全体のバランスが重要で、掃除などの「緊急ではないxでも重要」をある程度やり切ったら、動画タイムも息抜きとしては良いと感じています。

ただ動画タイムを優先し、掃除などをしないときは、「心身・体力面での健康度が落ちている」と自己判断し、しっかり休んだり、軽度の運動をするなどしています。

こうして「家の掃除」を丁寧にすることが「解放感x自己決定の自由」を手軽に感じる方法ですし、自分のバロメーターになっています。


ランキングも参加してます。参考になる部分がありましたら、ぜひポチっとしていただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ