前回の記事では、「最初の落し穴」として、「生活費×25倍」という計算式において25倍ばかりに気を取られ、肝心の「生活費の見積もりが現役時代ベースのまま」といった点をお伝えしました。
今回はもうひとつの落し穴、つまり「25倍という数字だけで“安心できる構造”が完成するわけではないという点を綴ります。
25倍の資産は「すべて投資に回すべきもの」ではない
「生活費×25倍」という考え方は、いわゆる「4%ルール」に基づくものです。
これは、米国の「トリニティスタディ」と呼ばれる研究で示されたもので、「年間支出の25倍の資産を築き、そこから年4%を取り崩して生活すれば、資産を長期的に維持できる」という考え方です。
例えば、年間生活費が240万円(月20万円)であれば、その25倍=6,000万円。この資産を4%の利回りで運用すれば、毎年240万円をを生み出しながら資産が減らない・・という理屈です。
ですが、実際にその6,000万円をFIRE必要額として貯蓄し、FIRE後、すべて運用に回すという設計が、FIRE生活で最善かは別問題です。
全額を投資しながら、その資産はマーケット次第で数カ月続けてが目減りする局面もあれば、実際には上がったり下がったり、リターンだって年によっては大きくブレます。
FIRE生活に入ってその全額を資産運用すると、この評価額の「揺れ」に日々さらされるストレスが発生してしまいます。
せっかくFIREで自由になっても、評価額の変化ばかりを追いかけてしまい、結果、「お金が気になる」といった奴隷状態になってしまうと本末転倒です。
僕の2つの解決方法
僕自身、完全リタイアをするうえで、こうした問題を踏まえて予め資産設計には以下の2つの工夫を取り入れています。
① 運用とは別に“バッファー資産”を確保
資産全額を投資資産として運用するのではなく、資産運用の必要額とは別に、一定額を「余剰資産」として予め確保しています。
その余剰資産の使途は、ライフイベントでの支出(家の修繕費、車や家電の買い替え、親の介護)であったり、、医療費等の予期せぬ問題への備えです。
こうした出来事に柔軟に対応するためには、資産運用としての所要額とは別に「余剰資産」を確保することで安心につながると考えています。
② 運用利回りは“3%で設計”、リスク資産は30%以下
また、僕は4%ルールにこだわらない設計にしています。
それは、資産の上昇や下落といった変動幅が大きくならないことで「お金を気にせずにいられる」を実現するため、あえて安全資産(満期で確実に増える債券、外貨建て年金等)を中心に資産を持つことです。
その結果、安全資産が70%、リスク資産(株式等)を30%の構成になったのですが、3%の利回りを切りますが、でも安心でいられるわけです。
安心は「構造」でつくるもの
そうした「FIRE生活での安心」は、単に「どれだけ資産があるか」というものだけではなく、その資産をどう扱うか、どんな構造で生活を支えているかで決まります。
たとえ理論的に25倍を達成し、4%で運用しても、その資産の評価額が日々変動し、突発的な支出に備えがない状態では、精神的な安定は得にくいものです。
終わりに
「生活費×25倍」というのは、あくまで理想的な数式の世界の話です。
現実の生活には感情があり、不確実性があり、日々のストレスがあります。
だからこそ、FIRE所要額として「生活費x25倍」だけでなく、余剰資産を確保したり、資産運用を安全なる構成にする(資産変動の少ない構成にする)ことで安心を確保することも大事です。
きっとこう記述しても「そんなのは当たり前だ!」という声も聞こえてきそうです。
でもその、「言われなくてもわかっている」という感覚そのものが落し穴だ(実際に自分の感情を理解し資産運用と連動させ、経済的自立と精神的自立を両立させることは難しい)ということを、お伝えしたいのです。
↓