「FIREできるのに判断を先延ばし」で失う3つの資産

2025-05-08

経済的自由・FIRE

t f B! P L

FIREできるのにしない人。

それは働かなくても十分な資産があるにもかかわらず、「FIREしたい」と言いながら、いつまでも仕事を続ける人です。

そうした「決断の先延ばし」を批判するものではありませんが、大切なのはその間にも、目に見えない「3つの損失」が積み重なっているという認識です。

働き続けることで得られるのは、たしかに「経済的な余力」でしょう。しかし、それは時に「生きているうちに使い切れない余剰」をただ積み上げているだけかもしれません。

一方で、その代償として失っているものが「時間」「健康」「人生の再設計(自己実現)」という、かけがえのない3つの資産です。

今日は、早期リタイアを先延ばしにして失う3つの損失について綴ります。

時間損失~「自由に使える時間」は今が最も価値が高い

FI(経済的自立)を達成したあとも働き続けることは、確かに資産の上積みにつながり、リタイア後の精神的な安心感を高めるかもしれません。

しかし、その安心感と引き換えに、今この瞬間の「自由な時間」を失っています。

例えば、50歳でFIを達成しても、60歳まで働き続ければ、本来RE(早期リタイア)によって得られるはずだった10年間の自由時間を手放すことになります。

健康寿命を70歳と仮定すれば、50〜60歳の10年間の労働は、残りの健康寿命のうち50%を消費していることになります。

つまり、「元気で、やろうと思えば何でもできる貴重な時間」を、さらなる資産形成のために差し出すことが、本当に合理的かどうかを問う必要があるのです。

健康の損失:働き続けてすり減る「心身」

FI達成後も「なんとなく不安だから」と働き続けてしまうと、仕事によるストレスからは逃れられません。

たとえ過酷な労働でなくとも、通勤、人間関係、成果へのプレッシャーなど、仕事には必ず心身への負荷があります。そしてその負荷は、年齢を重ねるほど蓄積しやすく、回復もしづらくなっていきます。

FIを達成したということは、本来「健康を守る生き方」へと切り替えるタイミングであるはずです。それなのに惰性で働き続ければ、「健康資本」という最も重要な土台を削ることになるのです。

健康資本は、FIRE生活を心身ともに豊かに過ごすための原動力です。これを損なうことは、生活の質そのものに影響します。

失って初めて気が付く健康の重要性を過小評価するのは危険です。

自己実現の損失:「人生の再設計」の遅延

FIREの本質は、単に「働かなくてよくなること」ではなく、「自分の時間を自分でどう使うかを決められること」にあります。

しかし、FI達成後も仕事を続けている限り、「仕事中心の設計図」から抜け出すことはできません。

そこには、「会社の期待や評価に応える」ことを前提とした思考や行動が残り、効率や成果を意識するあまり、余暇や旅行中でも完全に気を抜けない状態が続きます。

なにより、「仕事が気になってしまう」という心理的な拘束は、働いている限りなかなか消えません。

RE(早期リタイア)に踏み切ることで、ようやく会社中心の価値観を手放し、「本当にやりたかったことは何か」「自分らしい時間の使い方とは何か」といった人生の再設計が始まります。

その一歩を先延ばしにするほど、切り替えのタイミングは遅くなり、高齢になってからでは心身的にもスムーズにいかない可能性があるのです。

終わりに

FIを達成したあとも惰性で働き続けることで、たしかに「経済的な安心感」は得られます。

しかしその裏では、「今という時間」「健康という基盤」「人生を再構築する権利」といった、見えにくいが重要な資産を失っていることも忘れてはなりません。

FI後にリタイアの決断を先延ばしにしてしまうのは、「差しあたってやることがないから」と現状維持バイアスが働いているからかもしれません。

長期的な視点で見れば、それはより価値のある資産を削っている行動ともなりえます。

なお、僕自身、FIを達成してから約7年間は働き続けましたし、深く考えた上での選択だったので後悔はありませんし、それが人生の全体最適になっていると感じています。

やはり大事なのは、「見えにくい3つの資産」も考慮し長期的視点で何が得か、決断することだと思います。


ランキングも参加してます。参考になる部分がありましたら、ぜひポチっとしていただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ