今日は少し変わった話題を綴ります。
認知症が進行しつつある母親とのランチでの出来事です。
通信履歴を記録
母親は1人暮らしをしています。
年齢的にも不安なので、スマホ(といってもらくらくフォン)を持たせています。
スマホは僕にとっての「ホットライン」です。
ただ問題があって、いつでもつながるのは安心ながら、少なからず、営業電話、詐欺電話・・等々がスマホに着信します。
「知らない番号には出るな」といっても、掛かってくる電話には必ず出る、そんな謎行動をしてしまう母親なので困りものです。
そこで、通話の記録を紙にメモするようにお願いしています。
律儀な母親は、通信履歴を手紙メモでしっかり取るようになりました。
ランチ時間の通信履歴チェック
そして先日、母親とのランチしました。
通信履歴をメモった数枚の大きな紙を持ってきたので、僕はざっと目を通してみました。
すると、何やら変な名前が出てきます。
「詐欺、〇月〇日xx時xx分、着信・・」
「詐欺、△月△日〇〇時xx分、無言・・」
「詐欺、〇月〇日△△時xx分、短いやりとり・・」
ええ・・・?詐欺との定期的な通話???
母親に聞いてみた
僕は母親に「なんで詐欺と話してるわけ???」と少しムッとしながら聞きました。
すると母親は「詐欺?そんなのないよ・・」と記憶がないようです。
「ここにはっきり”詐欺”ってメモを残してるじゃん。」
「詐欺、そんな通話あったっけ?」
・・・
どう考えても、詐欺を働く相手が「こんにちは、詐欺です。。」と名乗るわけありません。
でも、何度も詐欺と通話が成立するということは、
・母親は詐欺と話す夢でもみたのか・・、
・詐欺電話を暴いて追い詰めたのか・・、
・まさか詐欺一家の門下に下ったか・・、
・・
スマホを取り上げて確認した
ということで、僕は母親のスマホを借りて通信履歴を見てました。
履歴をスクロールダウンしていき、その該当日時のところに来ました。
えええ??。。。。。。
そこには「詐欺」って名前が登録されています。
なぜ?
そしてふと思い出しました。
これは、以前、僕が登録した番号です。
知らない携帯番号(同じ番号)から何度か着信があり、その番号をネット検索をしたところ「迷惑電話」となっていたのです。
それをわかりやすいように「詐欺」と電話帳登録してあげていたのです。
物忘れが多いと母親を残念に思う一方で、なんと、自分も物忘れをしている・・・。あちゃーと思いましたが、でも、なんで「詐欺」と画面表示される電話に出てしまうのか??
なぜ詐欺に出るの!?
ということで、僕は母親に強い口調で「なんで詐欺って書いてるのに、わざわざ電話に出ちゃうわけ・・?」と聞いてみます。
「だってかかってきた電話は出るでしょう」と言い返されます。
いや・・・そんなはずない、普通、詐欺からだとわかれば電話は取らないでしょ・・。
どう説明するか??
「じゃあ、玄関先に”強盗です。ドアをあけてください”って来たら、ドアを開ける?」と母親に聞きました。すると「そんなの出るわけないでしょ」と言うのです。
一体、何が違うのか?
電話だって同じなのに・・。
終わりに
ということで、理屈では拉致があかないので、今回はしっかり着信拒否に登録しました。
そういえば、最後に母親が詐欺と通話をしてからはしばらく着信がありません。
詐欺をする側も何かあったのか?
だって「詐欺」と律儀にメモるぐらいの母親です。
もしかしたら、詐欺が電話をかけてきた時、「お母さん、俺、俺だよ。事故っちゃって示談に200万必要だ。本当に俺だよ!」と言われて、無敵の対応をしたのかもしれません。
「あんたは詐欺でしょ。だって、詐欺って画面に書いてるもん!」と、某テレビ局の差し替えCMのような「決めつけ刑事(デカ)」となり、詐欺も「デカかよ」とビビッて電話をかけなくなったのかもしれません。
↓