「FIRE名刺を作ろう」の進捗について

2023-04-08

セミリタイア

t f B! P L

去年の3月31日、勤めた会社を退社する瞬間は「これで会社も肩書も全て無くなった」と実感しました。

ホッとしたのですが、僅かに不安がありました。

不安は「自分はこれから何と名乗ればいいのか?」というアイデンティティーがない不安定さです。

名刺もなければ「xxxに勤務の〇〇です」といった紹介は2度とできません。

そんなことで「いつかリタイア後に使う名刺(=FIRE名刺)を作ろう」と密かに思い、頭の片隅に置いていました。

そのFIRE名刺について「今なら何を書き込むか?」を考えてみました。

FIRE名刺に入れたくないこと

まず、FIRE名刺で避けたいことがあります。

名刺に「元〇〇」と勤めていた会社名や肩書を書くことです。これはとってもダサくなります。

かといって、そこに六星占術から「火星人(六星占術)」と書くとか、動物占いを使って「大きな志をもったこじか」と書いても、「こじか?ばかか?!」となるだけです。

ということで結論は「FIRE名刺は自分のことを書く」が良さそうです。

略歴はアリか?

自分のこととして、1つは略歴があります。

主要な勤務略歴、出身大学や専攻などです。

他人の名刺に略歴が入っていても気にはしませんし、会話の糸口にはなります。

ただ僕としては、リタイア後の日々は会社人生の延長戦にしたくないので、過去と未来をしっかり分けたいと思っています。

なので、略歴よりもさらっと「出身地や居住経験地」が良いかと思っています。

名刺をみて「同郷ですね!」という話題に広がれば良いと思います。

FIRE名刺に入れたいこと

FIRE名刺の本来の役割は「自分らしさ」という個性を表すことです。

問題はそれをどう表現するかです。

例えば、

・趣味(好きなことや打ち込んでいること)

・それを表す資格

・価値観や人生観

ただ、だらだらと趣味を並べるのは「趣味が悪い」というものです。

価値観や人生観は「好きな言葉」や「尊敬する人物」「夢」などで代替する方法もあります。

そろそろFIRE名刺を作るぞ

ということで、ちょっぴりセンスがあって、ウイットもあり、会話のきっかけになるFIRE名刺を考えました。

取った資格(入れたいもの)

リタイア後、あえてサラリーマン時代は絶対に取らない「仕事とは違うジャンル」の資格を取りました。

・夜景観光士

・星空宇宙検定認定-天文宇宙検定士

それと、レジャー系は記載できます。

・一級小型船舶操縦/特定操縦免許

空への憧れがあるので、セスナやらヘリコプターの操縦ができるといいのですが、お金も時間もかかるので、代わりにドローンの資格を取ろうと思っています。

陸系では、車も好きですがドライブ程度で走り屋ではありません。旅行先でレンタカーをしてあちこち走破するので、そんな好きなドライブルートも良いかもしれません。

ということで「陸・海・空」、「ひとり自衛隊」になりそうです。

趣味・特技や達成事項

スポーツ系だとサーフィン歴(〇〇大会で〇位入賞とか)が良いかもしれませんが、書けるほど戦果がありません・・。

料理教室や語学など、趣味程度ですが、「特技」として書けば良いかもしれません。

また道半ばながら「四国88か所-お遍路中」もあります。

西ヨーロッパのキリスト教巡礼路であるサンティアゴ巡礼(フランス国境のピレネー山脈からポルトガルまでイベリア半島横断)を旅したいと思っているので、こうしたことは「2023年の目標」とか、書くと良いのかもしれません。


終わりに

ということで、リタイア後の「FIRE名刺」。

それを今ならどう作るかを具体的に思い浮かべてみましたが、自分らしさを表現するのは難しいものです。

コミュニケーションツールとして「FIRE名刺に何が入っているとおもしろいか」といった目線で考えると良いかもしれませんし、こうして考えることで、リタイア生活で何を取り組むべきかも見えてきます。


ランキングも参加してます。参考になったり面白かったり応援して頂けるなら、こちらもポチっとしていただけると励みになります。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ