【アーリーリタイア1年後の資産状況】エリア/通貨別の分散投資を進める嬉しく悲しい理由

2023-03-27

セミリタイア 投資

t f B! P L

アーリーリタイアから1年も経つと生活のペースも安定してきます。

リタイア前の収支シュミレーションも多くの項目が「想定」から「確定」に変わるので、「不確実性」が減り、財務面も精神面もすっきりとします。

収入側は、退職金も受領し、資産所得のインカムも淡々と続き、将来の年金受給額も大方想定がつきます。

支出側は、社会保険料や各種税金の負担額も明確となりました。

ただリタイア生活で旅行や趣味の支出が大きく支出超過です。原因がはっきりしているので大きな不安はありません。

こうしたP/L(損益計算書)の財務環境が見通せたので、ここで自分のB/S(貸借対照表)の現状分析をして、今後10年を見据えた理想のアセットアロケーションを作成中です。

今回は、現役時代とは違う資産運用のアプローチを取る理由や、アセットアロケーションの前提となる国際分散について書いてみます。

50代アーリーリタイアの資産運用アプローチ

僕は50代の独身(離婚)アーリーリタイアとなったので、遅めのアーリーリタイアにはなりながらも、離婚に伴う財産分与から子供の養育費も終わった「身軽なリタイア」ではありました。

今後は大きなライフイベント支出がないというのは、嬉しいような悲しいような、そんな心境です。

「独身で失うものもない」という立場で「ライフイベントのない喪失感」から、思い切って資産運用で冒険したら、という考えもあります。

ですが現実は、30代や40代の頃とは違ってかなり守りを重視した「防衛的な資産運用」を取ってます。

またリタイアによって人生設計もはっきりしてきたので「やりたいことに連動した資産運用」というアプローチも取り入れてます。

防衛的な資産運用をする理由

働いていた頃は人的資本(自分自身の労働)が確実に収益を生みました。

アーリーリタイアをしなければいまも(定年までの年数)x(年俸)を稼げたでしょうし、万が一病休となっても給与は貰えるわけです。

いわゆるサラリーマンの安定性は、自分の労働収入が安定金融商品のようなものなので、投資においてはリスクを取れます(特に20代~40代)。

ですが50代で完全リタイアをしたので状況はガラッと変わります。

人的資本は二度と使えない(会社員として働く気もない)ので自分の金融資産だけが頼りです。

それゆえ安全でバランスのある防衛的な運用をする志向になってしまいました。

でも、これでは寂しいでもあります。

やりたいことに連動した資産運用

ということで今練っているのは、自分のやりたいセカンドライフに沿った資産運用のアプローチを作ることです。

せっかく身軽なので安全優先の防衛型資産運用だけでは面白くないので少し遊び心をいれています。

具体的には、リタイア生活での海外旅行や海外プチ移住ほか、国外での投資活動を生活の一部にしたいと思っています。

それゆえエリア/通貨分散を積極的に進めています。

エリア/通貨別の分散投資の現状と今後

今の資産には円建資産のほか、海外勤務での現地給で稼いだドル、ポンド、ユーロなどの先進国通貨があります。

地域的には北米と欧州での生活経験があるのですが、アジア方面(個人的には一番好き)が生活経験もない空洞となっています。

アジアといえば好き嫌いが出るところで、でも僕は食としてはパクチー(タイ)、生春巻き(ベトナム)、チリクラブ(シンガポール)、ナシゴレン(インドネシア・バリ)なども好きです。

小さなアジア域内でまるで違う文化や生活様式が発展していて、それが大きくも単一なる米国や、少し多様とはいえEU括りで差も少なめな欧圏より、アジア圏に興味もあります。

なので、リタイア生活のどこかで住んでみたいとも思っています。

そんな生活も計画に、円建て、欧米の先進国通貨建て以外に、アジア通貨を取り入れて3極分散も取るようにしています。

コロナ禍の出口が見えた2022年の夏にはアジアの不動産投資(REITがわり)もしたので、その支払いで徐々にアジア通貨が膨らんでいます。

2023年3月段階、かなり現金を支払っているので、通貨ベースで占める比率が既に16%程度になっています。

最終的な支払額を終えると円建が半分、残りが欧米通貨30にアジア通貨20という「5:3:2」の配分となります(下記図)。

アジア通貨の弱点は、日本円に戻したり日本の銀行に送金することでの制約が大きい可能性があることです(現地の制度次第ですが)。

物件の運用を開始すれば配当金収益が現地通貨で定期的に発生するので、現地で銀行口座も作り資産運用しながらプチ移住や旅行で現地通貨を使うことも考えています。

最終的にはこの投資も5~10年で出口を考えています。

エリア/通貨で国際分散する意図

以上の通り、国際分散の前提はエリア/通貨の「投資メリットx自分の好み」という接点を軸にしていて「旅行や現地生活で現地通貨を使う」という出口戦略も入れることがリスクヘッジになると考えています。

ただ、自分の好みは明確でも投資メリットがあるエリア/通貨かという先読みは難しいものです。

インフレで円安が展開シナリオなら、円建てオンリーの資産防衛は相応しくなく、外貨建てで現物を持つ(不動産等)が防御の基本になります。

実際の読みとしては、向こう2~4年で、中国、ロシア、アメリカ、欧州は引き続きエネルギー問題や覇権、民族分裂の歴史からの揺り戻しで、グローバル経済から自国ファースト政策も続くと思います。

自国が混沌としがちなロシアや中国は脱出組も出てきますし、そうした国の富裕層が動く先が1つの成長があるエリアにもなります。

その観点で僕が投資したアジアの某場所は、いちはやく脱コロナを志向して観光地として復活を進めながら、そうした富裕層がみられる(移住したい人気の)場所です。

また、旅行としてのポテンシャルも、現地を中心に世界地図を思い浮かべるとわかりやすく、欧州や最近好調のインド、成熟国で安泰のオーストラリア、中国などとの距離やフライトの整備もあって、地勢的にも有利です。

東アジア(香港・台湾)や欧州方面での火種がさらに危機となって、欧州やロシア富裕層、東アジアの華僑が移住する際の永住権や居住許可の取得や資産移転などの点で、他のアジア諸国と比べても、政策的に柔軟対応をしているので、局地的紛争の受け皿としても良い投資環境だと思っています。

日本でも震災時、東日本から西日本、九州、沖縄に移住する流れがありました。同じように、これがグローバル規模で起こらないとも言えません。日本だって中国、ロシア、北朝鮮に対面する特異なる立地環境ですからね。

ということで、通貨ベースでの国際分散。ライフスタイル的には嬉しい理由も、世界平和的には悲しい理由(世界情勢のリスク回避)という、国際分散を推進中です。

終わりに

今回はアセットアロケーションといっても通貨別のみ言及しました。

アセット種別をどう取り扱っているかは、次回とします。

いずれにしても、リタイアで仕切り直す「投資や資産運用のアプローチ」は、机上で進めるよりもリタイヤ後の人生設計や好みも混ぜて作ることでお金だけではないおもしろさも追及できるのがメリットだと感じて、実践しています。


自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ