転勤族が有する2つのFIRE関連メリット

2022-11-25

経済的自由・FIRE

t f B! P L

最近の就活生の8割は「転勤を望まない」という調査結果をみました。

個人的には、転勤は経済的メリットだけでなく、その経験でリタイア生活の選択肢(どこでも住める)も増やしてプラスばかりだと実感しています。

今回は「転勤で得たことがリタイア後にどう役立つか」を綴ります。

転勤で得られる適応力

転勤で得られる最大のものは「適応力」だと思います。

アーリーリタイアすれば地理的にどこに住むかの選択も広がります。

特に独身ともなれば家庭の事情や家族の意向にも左右されないのでどこに住むのも可能です。

リタイア資産に応じてコスパの良い場所であったり、趣味や娯楽に適する場所であったり、人間関係の居心地が良い場所であったりなど選び方も多彩です。

ただ、都心と地方、国内と海外ではかなり「勝手が違う」ので適応力がなければ大変です。

適応力がつくというのは、逆を言えばそれだけカルチャーショックや嫌な思いも経験しなければいけません。

自分も15都市(関東圏、関西圏、南米、北米、欧州)で暮らしたのですが、治安が悪かったり、水道水を飲んで体調崩したり、年中クーラーが必要だったり、冬はマイナス15度だったり、まあとんでもないこともあります。

家庭の都合とか仕事の事情といった「強制」が無ければ耐えられなかったかもしれませんし、何より若い時だから適応できたと思います。

なのでサラリーマン生活では転勤に前向きになってあちこち居住経験をするのはタイミングとしても経験としても良いとは思っています。

転勤で資産形成

また転勤をすると企業によっては各種手当が支給されます。

そうした福利厚生で得られる経済メリットもかなり大きかったりします。

会社によって制度の違いがありますが、僕が勤めた会社は充実していて、転勤時の一時金、引越し費用等の負担もあり、また家族同伴の場合にはさらに付加されます。

転勤先も社宅や借り上げ、あるいは自分で借りて費用負担されるなどで居住費もほとんど持ち出しがありませんでした。

その間、自宅は賃貸に出しておけば不動産ビジネスにもなるわけです。

生活コストを抑えながら不動産収入を得るということでFIREをより早く実現することにつながります。

リタイア後の計画への応用

こうした経験でリタイア後の計画の幅も広がります。

僕はアーリーリタイア前には海外にプチ移住しようと計画をしていました。

候補として考えていたのがマレーシア、タイ、フィリピン、バリ、オーストラリア、マルタなどです。

もちろん居住地を好き嫌いだけではなく、合法的に経済的に滞在可能かといった検討も重要です。

数カ月から半年以上の滞在となるとどの国もVISAの問題がでてきたり、日本での納税の問題も絡みます。

リタイアメントVISAや現地への投資が要件だったりします。

そうした問題をクリアーすれば、物価の安い国だったり自分の趣味にぴったり合った場所で生活を楽しめるわけで、それこそリタイアの特権だと思います。

そうした特権を発動するにも「どこでも住める」という柔軟性は選択を広げます。

まとめ

以上、転勤経験はFIREをするうえでは相性がよいと思います。

転勤で得られる資産もリタイアを早く進められるし、またリタイア後の選択肢を広げる事にもつながります。

最近は転勤に後ろ向きという風潮なので、あえてこうしたメリットを記事にしてみました。

ランキングも参加してます。参考になる部分がありましたら、ぜひポチっとしていただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


 

自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ