FIRE(経済的自立と早期リタイア)を実現してから、時間にも場所にも縛られない自由な生活をするようになりましたが、その中で思わぬ“難しさ”に直面します。
それが、人づきあいの中で感じる「経済観念の違い」です。
これはFIRE生活だからこそ生まれる、会社員時代にはなかった感覚のズレとも言えます。
今日はそんな「FIRE後ならではの人づきあいの難しさ」を綴ります。
土台のない関係に生まれるズレ
会社員時代には、同じ企業に属しているというだけで、ある程度の経済感覚や生活水準に共通の前提がありました。
給与レンジやボーナス時期も近く、飲み会や旅行でも「このくらいの価格帯なら大丈夫だろう」と、無言の了解がありました。
ところが、FIRE生活では単純にはいきません。
経済観念は人によって違うし、会社員からFIREすれば、また大きく変わる場合もあるからです。
会社に勤めて定期的な給与収入がある友人にとって、例えばFIREをした僕を誘う時は、「FIRE後だから遊ぶお金も少ないだろう!」と経済観念を気にして誘いにくかったり、誘ってもリーゾナブルなお店を選ぶ傾向もあると感じます。
またFIRE生活をする他の人も、会社員とは生活スタイルも収入もまちまちなので、相手が「どれくらいの支出を心地よく感じるか」が見えにくくて時に厄介です。
食事ひとつでも読み違える
そんな状況で、実は僕は、「ビール1杯190円」をアピールする格安居酒屋から、1万5000円ほどのレストランま(時には)で幅広く楽しめるタイプです。
なので誘われる場合、どういったレンジでも対応できることが多いです。
でも、僕が相手を誘う場合はそうとは限りません。
特にFIRE同士で会う場合、相手がどの程度の支出を許容しているかは、もはや会社員時代の延長線では測れません。
僕にとって「これくらいなら普通」と思った価格帯でも、相手にとっては「ちょっと高すぎる」と感じているかもしれないですし、その逆も然りです。
一度その“予算感”がずれると、次回の誘いをためらったり、気になったりします。
経済観念は「話しにくい壁」になる
ただこの「いくらなら心地よいか」という経済感覚の違いは、意外と口にしづらいものです。
「お金の使い方の価値観」であれば、どういった投資をしているかや、お金の使い方として何が多いのか・・というものは話しやすい内容です。
ですが経済観念として、たとえば「このお店で8000円くらいになるけど大丈夫?」と聞いたとき、相手は表面上は「いいよ」と答えていても、内心では負担に感じていることもあるかもしれません。
かといって、気を遣って安い店を選んだ結果、「この人はいつも節約志向だから、高めの店には誘いづらいな」と思われてしまうこともありえます。
「金銭感覚のズレ」は口にしにくいものですね。
必要なのは、柔軟性と相手への観察軟性と観察力
こう踏まえると、FIRE後の人づきあいは、「どの価格帯でも楽しめる自分でいること」と「相手の快適ゾーンを自然に察すること」がとても重要になります。
僕自身は、安い店でも清潔であればまったく構いませんし、少し高級な店でも会話や体験を重視したいときには喜んで選びます。
そうした柔軟さが、FIRE後の多様な交友関係を豊かに保つ鍵になると思っています。
終わりに
FIRE後の生活は、時間もお金も自分の裁量で使える自由があります。けれどその自由には、共通の基準がないからこそ生まれる“ズレ”という難しさもあるのです。
とくに「経済観念の違い」は、本人同士のやり取りでは見えにくく、だからこそ意識的に丁寧に扱う必要があります。
相手が心地よいと感じる範囲を察し、自分の感覚を押しつけすぎない。そんなバランス感覚が、FIRE後の人間関係を長く良好に保つために、とても大事なことなのだと思います。
↓

