老後破綻に対する僕のサバイバルプラン

2023-10-23

アーリーリタイア

t f B! P L

FIRE後の経済破綻は絶対に避けたいと以前から考えています。

破綻しないよう、緻密な収支シュミレーションも、投資へのリスク対処策も持っています。

とはいえ人生、何が起こるかはわかりません。

そこで、万が一の場合に備えた「開き直ってサバイバルできるようなプラン」をリタイア時点から考えています。

今日は、そんな最終手段となるサバイバルプランを綴ります。

ちなみにそれは、①物価の安い国で生活、②地方都市の田舎エリアでの半自給自足生活です。

最悪の事態とは~サバイバルプランの前提

最悪の事態というのは、資産を大きく失うことです。

例えば、何らかの事情で負債を抱えて返済が必要だと、所有している金融資産や不動産は差し押さ対象として失うことがあります。

ただ、法的に差押えが禁じられている資産があって、それが年金(国民年金、厚生年金)や個人型確定拠出年金です。

なので「最悪の事態」というのは、こうした差押えられない究極の安全資産である「年金等をもとに生活すること」で、それがサバイバルプランです。

物価の安い国で生活

ちなみに年金の範囲でより満足度の高い生活レベルを送るなら、新興国での生活を考えます。

利便性の良い場所に住み、現地流の食生活で過ごす方法が、コストパフォーマンスが高く、それでいて満足度の高い生活を送れそうだと思うからです。

当然、現地人の出入りするスーパーマーケットで食材を買い、現地流に暮らすなど、環境への適応力や食の好き嫌いが少ない、そんなキャパは必要です。

この辺りは、いざとなればやっていけると思っています。

ただ問題は、現地では、日本の食材は贅沢品であり、国によってはお酒が高い場合もあります。また、医療費は高額となるので、日本の健康保険を持ち、いざ病気となったら帰国するなどの対応も必須です。

ただ、このサバイバルプランは、高齢で病気を持つような状態では難しいでしょう。

地方都市の田舎での半自給自足生活

国内の地方都市の田舎エリアに居住することも良いと思っています。

畑などの土地が使えるならば、家庭菜園などをしたり、山菜を取りに行く、魚を釣る、お風呂だって薪で焚く、なども良いかもしれません。

そうした場所で健康的に生活し、本を読んだり、ネットをしたり、自然を味わったりという生活です。

時々、古民家でリノベーションが可能(そのうえで値段を下げる)というのもあるので、DIYをしながらも楽しそうだと思っています。

サバイバルプランの意味

FIREをする前に、こうしたサバイバルプランを具体的に考えることで「なんとかなるだろう」という気がしてはいました。

その結果、FIREへの不安や躊躇も少なくなりました。

リタイア後の今も、「サラリーマンに戻る」という選択は頭にはなく、いざとなればこのサバイバルプランで生きなければいけません。

もちろん、家計破綻が無いようそもそも対処をしているので、これはバックアップのバックアップではあります。

終わりに

最近、YOUTUBEでこうした生活模様を発信する動画もあるので、サバイバルプランを具体化するうえではヒントになると思います。

やはり、ブログや動画コンテンツは、こうした生活や心情に踏み込んで参考にできるという意味では貴重な資産ですね。

僕のブログもあと1か月でブログ開始から1年となりますが、どうやって役に立てるか、今後のことも考えだしています。


ランキングも参加してます。参考になったり面白かったり応援して頂けるなら、こちらもポチっとしていただけると励みになります。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

にほんブログ村


自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ