FIRE後の大きな変化の1つが「会社も肩書も捨てる」というものです。
会社や肩書を背負わない無職生活は気楽ながら、「〇〇に勤める〇〇です」というアイデンティティは一切使えなくなります。
会社や肩書が無くなった途端、自分は何者か?といった「退職後のアイデンティティ喪失」の問題は世間でよく聞きます。
それゆえ僕もリタイア直後から「自分のアイデンティティをしっかり持とう」と考えていて、その一環で、プライベート名刺(FIRE名刺)をどう作るか模索していました。
その記事はこちらです。
今回、そんなリタイア後の自分を体現するFIRE名刺ができたので、これについて紹介します。
FIRE名刺の内容と目的
FIRE名刺を作ることは、自分のアイデンティティ(自分らしさ)をどう端的に表現するかを考えることになります。
名刺は、会社員のように名前と所属があれば簡単に表現できるものではなく、完全自由形式であり、「個性のかたまり」です。
僕の名刺は以下のようにしました。
こうみるとおバカで変な名刺っぽいです。
なので、価値観や感性が近いと思える人にしか渡さない前提で作っています。
FIRE名刺を構成する重要な項目について少し補足します。
FIRE名刺での新しいタイトル
タイトルとは、会社であれば「部長、課長、係長」とか「コンサルタント、エンジニア」といった役割や機能を表します。
リタイア人生は「自由人」ではありながら、それではわかりにくく、自分がどういった価値を人に提供できるか、タイトルっぽく表現しないといけません。
そこで恥ずかしながら、
FIRE-Driven Lifestyle Creator
としました。
これは「感性豊かなクリエイター」というより、FIREという立ち位置で価値あるライフスタイルを模索し構築する人(=創造者)と言う意味です。
日本語で「自由なるライフスタイル創造家」とか「FIREライフスタイル研究家」も考えましたが、ネーミング負けしてしまいそうでした。
ということで、ぼやけた英語表現でごまかしながらのFIRE-Driven(FIREで引っ張る)LifestyleCreator(ライフスタイル創造)としました。
これは当ブログのコンセプトにも通じるもので、それを書いた記事はこちらです。
FIRE名刺でのキャッチコピー
自由人っぽいタイトルだけでは意味不明で「うさん臭さ」が満載です。
ということで、名刺にはキャッチコピーを入れています。
それが「アーリーリタイア~真の自由を目指して」というものです。
FIREという用語も世間では認知されていませんし、Financial Independenceという経済的自立はやや手段めいたもので僕の中心テーマではありません。
早期リタイアで得た時間やチャンスをどう活かし、新しいライフスタイルを作るかにフォーカスしたいので、「Creating an innovative lifestyle-In leverage of self-transformation, inspiration & FIRE」と入れています。
やはりリタイア前のサラリーマン脳を切り離し、刷新された生き方を強調するためInnovative(イノベーションを使って刷新する)は大事です。
FIRE名刺の裏の補足情報
名刺の裏側は自分のプロフィールを書いています。
もちろん、勤めていた会社名とか出身大学とか、そういった過去を引きずりそうなものは一切入れずに、
・2022年からアーリーリタイア
・元サラリーマンで元起業家で元投資家・・といった経験者(今は活動を停止しているが)
・生まれや育った地名の羅列
・趣味や特技
といったことです。
終わりに
以上、これでまた1つリタイア後のライフスタイルの足固めが進みました。
僕の名刺の裏側にはあえて「職業=自由人」と書いています。
無職で暇な僕が、時間とエネルギーを使って探求する「自由人」の世界のエキスパート?として、何らかの価値あるものを提供できるよう、自戒の意味を込めて「職業=自由人」としました。
実用しなくてもFIRE名刺を作ってみるのは自分を振り返る良い機会です。
ランキングも参加してます。参考になったり面白かったり応援して頂けるなら、こちらもポチっとしていただけると励みになります。
↓
0 件のコメント:
コメントを投稿