FIRE後の収入支出分析で判明した4つの事実について

2023-07-19

リタイア後の生活費 資産額

t f B! P L

アーリーリタイア以降の全収支(収入・支出・資産運用損益)を洗い出しました。

目的は次の4つの事実を把握することです。

①収支の全体像

支出ピーク比率:直近6か月間のピーク生活費(リタイア生活を行動的に楽しむ)が全体平均の何倍であるかの比率

生活可能年月:リタイア後の支出と収支をもとに何年間生活が可能かのシュミレーション

④現金収入と評価増の比率:「キャッシュイン(実態ある収入)」と「資産評価額アップ分(ペーパー上の収益)の比率

を試みました。

FIRE後の収支支出分析の前提

僕がリタイアをしたのは2022年3月末です。

そこから2か月間の調整期間を置き5月末時点を「リタイア時の資産額」として基準点にしています。

なぜなら、会社の各種清算金や退職金の入金、引越し関連や車の支出など、出入りが激しい退職後2か月(4月、5月)の異常値を外すためです。

そして基準日(2022年5末)から先月末(2023年6末時点)の実質13か月をもって分析しています。

FIRE後の収支の全体像

資産額の推移:100%→102.4%と微増

総支出:基準資産の5%相当

総収入(キャッシュインの金額):基準資産の3.1%相当

資産評価益(キャッシュインを伴わない評価益):基準資産の4.3%相当

なお、アーリーリタイア期間なので、公的年金、個人年金、企業年金(60歳から終身で受けるもの)はまだ発生していません。

支出ピーク比率(生活費全体平均と最大値平均費)

この2023年1月から6月の直近6か月分は、あえて意識して「趣味や習い事に目いっぱいお金と時間を使うとどうなるか」をやってみました。

この期間の生活費平均は、リタイア後の13か月間の生活費の全体平均の114%となっています。

2023年1月~3月の「全力アタック期間」に限っては128%です。

目いっぱ行動したところで14%増程度なので、やはりお金も時間も使うにはエネルギーがかかるという実感です。

遊ぶといっても、勉強系の資格取得は受験料やテキスト料の1万程度に対し勉強時間も膨大です。他、高額の資格も結局数日がかりです。〇〇スクールも2つ行けば大変です。

旅行も趣味ですが体験が目的です。高級ホテルや温泉旅館ばかりを旅行する贅沢が目的でもありません。

こうしたことから、

リタイアして時間があるからといって節約マインドである「無駄だと感じるものにお金は使わない」という習慣は変わりません。

・支出を頑張ってもせいぜい生活費平均の25%増を上乗せした程度を健康年齢(70歳まで)を考慮すれば十分で、以降、活動が停滞すれば-20%程度になるでしょう。

といった支出感覚がわかってきました。

生活可能年月の算出

今回は2つのシュミレーションをしました。

現時点の資産を全てキャッシュにした場合

現時点の資産を資産運用せず、現金として保有して資産運用リスクを無くした前提(インフレリスクは残りますが)で考えました。

リタイア以降の平均支出額(月)のみで、キャッシュイン(株式等の配当金や不動産収入)を含めない前提での単純計算です。

すると、

270か月(22.5年)

*基準資産の約5%相当なので、まあ、そのような感じです。

現時点の資産運用益(キャッシュイン)のみ

直近6か月(2023年1月~6月末まで)の少し多めの平均支出額を使い、現状のキャッシュイン(株式等の配当金や不動産収入)がある前提で単純計算しました。

すると、

401か月(33.4年)

ざっと2つの前提ですが、今後の年金等の計画収入を含んでいないので、取り急ぎ、ハイペースで使っても大丈夫かなとも思います。

ただ「想定外」の支出というのは今後もあるかもしれないので、それをどう読むかもあります。

現金収入と評価増の比率

一方で資産増に寄与する配当金や不動産収入等のキャッシュインは、リタイア時の資産の3.1%です。

13か月で3.1%なので、およそ資産全体の3%相当が配当金や不動産収入として得られている状態となっています。

一方で、こうしたキャッシュインが3.1%相当(リタイア時の資産額に対し)であるのに比べ、資産評価アップ分は4.3%と、手に入れるキャッシュよりも大きくなっています。

それだけペーパー上の資産は増えているわけですが、僕はこうした「評価でしかないお金」は、基本、現金化するまでは当てにしません。

分析結果

なかなか支出分析は面倒で手をつけていませんでした。

これでモヤモヤしていた部分もすっきりしましたが、そのモヤモヤをまとめると、

①収支の全体像:キャッシュベースでは支出が多く出ているが、資産評価益によって資産はリタイア時より102.4%に。なんだかんだ「評価額」では減りません。アグレッシブに投資している人はこの比じゃないぐらいに増えていると思います。

②生活費:リタイア後、目いっぱい遊んで支出しても通常支出の114%しかならず、お金を使うというのは時間もエネルギーはいります。健康年齢期間の生活費の係数としての参考にし、再度、生涯収支シュミレーションをやり直す予定です。

③生活可能年月:問題なし。現時点の資産を全キャッシュにしても270か月(22.5年)持ちますし年金等も出てきます。これまでせっせと節約しすぎ(過去の機会損失が大きい)とさえ思います。貯蓄ゼロで死ぬというテーマについては、僕は後世に必要な資産を除外した残りをゼロにする目標感で、段階的支出のシュミレーションもやらないといけません。

④現金収入と評価増の比率:当該期間は、資産所得での「キャッシュイン」より「資産評価アップ分」が大きい金額です。資産総額が減っていないというのは、あくまでのペーパー上の数字です。その比率がリアルな資産所得収入の140%なので気を引き締めることです。

終わりに

僕自身、疑問を感じていることを突っ込んで分析しました。

数字は公表していなかったりで歯切れが悪い部分は申し訳なく存じます。

ブログでは、自分の問題意識やその解決に向けた実体験を共有するために、こうした数字系は若干、時間をかけて見栄えを整えることなど、手間がかかりますね。自分の時間の使い方として正しいのか?とかも疑問に思うようになりました。でも、皆さんのヒントや参考になれば幸いです。


ランキングも参加してます。参考になったり面白かったり応援して頂けるなら、こちらもポチっとしていただけると励みになります。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

にほんブログ村


自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ