アーリーリタイアでのKPI(重要業績評価指標)ってなんだっけ?

2023-04-10

セミリタイア

t f B! P L

仕事では多用していたのに、リタイアをしてからは一度も口にすることがない言葉の1つが「KPI」です。

KPIとは「KeyPerformanceIndicator」で、会社組織の目標やゴールの達成度合いを、具体的な数字で進捗管理するための指標です。

つまりは数字ノルマです。

「利益率」「新規顧客数」「平均顧客単価」といった営業系KPIから「従業員当たりの〇〇費」「原価率」といったコスト削減のKPIなど、客観的に、定期的に、数字で進捗を追えます。

それゆえ、KPIが「未達」だとすごいプレッシャーがかかります。

今回は「アーリーリタイアにKPIを応用したらどうなるか?」を考えてみることにしました。

リタイア後の資産運用や資産形成

最もわかりやすいのが、投資や資産運用で稼ぐ「年間収益(額)」や「投資額に対する年間トータルリターン(率)」などです。

FIRE生活ではこうした資産運用の成績はとても大事です。

ただ、個人的には、こうしたお金に関わることをKPIをすると「お金に囚われている」といった感じとなり、アーリーリタイアで自由を享受することに逆行してしまう気もします。

僕が使うとしたら、投資構成(ポートフォリオやアセットアロケーション)の理想的な状態や配分にすることをKPIとして使う(かもしれない)程度で、「いくら稼いだか?」といった数字を目標にするのは躊躇します。

数字を追いかけるのはナンセンスだと言ってるのではなく、一旦、そうしたアロケーションができれば、あとは後追いで資産額やアロケーション状況を月1回、モニタリングするなどのユルい管理でいいやと思っています。

リタイア生活での健全な自由さを図るKPIは?

一方、アーリーリタイア生活で大事だと思うのは「せっかく得られた自由を上手に使いこなしているか?」という観点です。

それをきちんと定義して、KPIに落とすのは意味があるかもしれません。

僕にとって「良い自由」とは「自分の自由意思で、興味関心の範囲を広げたり、今までとは違うスキルや知識を付け、新しい自分になっていける」というものです。

それに応じたKPIを考えると、こんな感じです。

・自由の拡大:新しい趣味を6つ/年

・自由の成長:新しい資格を4つ/年

なお、これまでサラリーマン時代は、自己啓発といえば仕事に直結するものばかりでした。決して自由意思から選択していたものではありませんでした。

それを踏まえると、会社という枠を超えて、自分が本当に興味や関心のあるジャンルに時間や費用をしっかり投資するよう、KPIを置くのはアリだと思います。

・自己投資時間:(上記の趣味・資格に使う時間)>過去の労働時間(2000H/年)

・自己投資費用:*検討中;自分の「余剰資金」を20年で割ったものかもしれません・・

リタイア生活の基盤としてのKPI

また、リタイア生活では「心身ともに健康的にいる」というのが大事です。

つまり「健康」そのものや「つながり(仲間/友人/家族等)」が必要となります。

そうした「幸福を支えるインフラ」もKPIがあっても良いのかもしれません。

健康面でいけば、

・ジムに通う回数:週5回

・月平均歩数:8000歩/日

あるいは健康診断の数であったり??

つながりという意味では、既に意識していますが、

・母親への親孝行回数:月4回

・友人に「ありがとう」や「いいね」をもらう回数:1回/日以上・・・

まだまだ考えはまとまっていませんが、こういった感じです。

誰かセミリタイア諸先輩でKPIを設定している人がいれば、ぜひ、伺ってみたいものです。

終わりに

さて、サラリーマン時代に毎日使っていた「KPI」。リタイア生活で自由を疎外しない程度に応用がきくといいなと思い、アイデアを書いてみました。

ただKPIというと、やはりサラリーマン時代のプレッシャーを思い出し、意気消沈してしまいます。

なのでKPIのイメージを改めるため、作ってみました。

「K(今日も)P(ぱくつく)I(芋ケンピ)」

最近のマイブームです。

自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ