天職と巡り合う方法

2022-12-10

仕事

t f B! P L

僕にとって仕事は天職でした。

決して楽しいばかりではありませんでしたが、自分がこの仕事をするために生まれてきたと思えるような、そんな宿命を感じるものでした。

だからこそ、苦労を苦労と思わずに仕事に打ち込めたのだと思います。

今回は天職について書きたいと思います。

天職の定義

天職の定義として、「お金を得られなくてもやりたいと思えるほどやりがいがあり、自分がそれを全うしなければいけないという宿命を感じる仕事」と定義しました。

会社や仕事が好きだという理由として、よく言われるのは、職場環境が良いとか、新しいスキルを覚えたり自分の成長を感じるといったことが世の中ではよく挙げられます。

ですが天職は、そういった楽しさや成長につながるやりがいという自己軸のうえで、どこか自分がやらなければいけない宿命や使命みたいなものが含まれることがポイントだと思っています。

僕にとっての天職

子供のころから海外生活をした経験もあり、なんらかの国際的な仕事をしたいという願望ががありました。

就活では、英語が使えるとか、海外に行けるとか、浅はかな理由でまずは国際的に有名な企業ばかり訪問しました。ですがどこかピンとこなかったのです。

大学のOBとあっても、そのOBが歩んだレールの上を後輩の自分が歩むという規定路線が見えていました。それが直感的に、楽しいとは思えなかったのです

できれば自分が国際事業を新しく切り開くパイオニア的な存在となって仕事をしたい、という思いで逆張りとなりましたが、いま国際化されている会社ではなく、これから国際化をするであろう会社に就職することにしました。

たまたま、勤めた会社が数十年の間に国際事業で急成長することになり、社会にも少なからず影響を与えていました。

それとシンクロする形で自分が仕事をしてこれたのがラッキーなことです。

天職はどこにあるか

ときどき、天職に巡り合うために次々と転職をする人もみかけます。

天職というのはどこかに存在していて、それを探し当てるようなものではないと思っています。

僕が仕事を天職だと感じるまでに20年かかりました。

その年月は、天職の仕事を探すための時間ではなく、仕事が天職となるために必要だった時間です。

自分が好きなジャンルで仕事をしたので、辛くても頑張ってスキルをつけて、自然に仕事がおもしろいと感じるようになりました。

やらされている仕事ではなくて、こうやりたいという仕事に対する思いをもってやれました。

自分が得意なことを活かしながら、熱意をもってやっていくと、それがうまくいったり、誰かの役にたったり、応援者も出てきます。

会社も国際社会を変えていくような役割になりました。

自分ひとりでは何もできませんでしたが、そういった会社や社会が必要とすることと、自分がやりたいことも合致し、時間とともに「これが天職だ!」と感じるようなったのです。

そんな経験から、天職を成立させる条件があると思いました。

天職を創る3つの条件

天職となるためには3つの条件が同時に揃う必要があります。

①好きでやりたいこと(WILL)であり

②上手にできること(CAN)であり

③自分がやらないといけないこと(MUST)

それぞれ、①<②<③ の順番に時間がかかります。

好きでやりたいこと(WILL)を見つけることは比較的簡単かもしれません。ですが上手にできる(CAN)にはスキルが必要で、そのためには時間が必要です。

いくら好きでやりたいことが上手にできても、「この仕事が社会から求められて、それを自分がやらないといけない、やるために生まれてきた」(MUST)という必要性のある宿命を感じるには、また別次元の「運」と「こつ」が必要です。

運とは、そういった仕事が社会の成長や変化に必要で需要があることです。

残念なことですが、世の中にはAIによって不必要となる仕事も出てくると思います。こういったなかで世の中で必要となり続け、そして成長し続ける需要の高い仕事に出会うか否かは、運もあるかと思います。

また「コツ」も必要です。

人によっては成功体験であったり貢献体験(人が喜ぶ姿とか等)であったり、どこか達観することなしに自分がやらねば(MUST)とは思えてきません。

自分の魂が震えるような思いをするのが何かを理解し、そうした経験を積めるような仕事をすることがコツといえます。

終わりに

「天職」は見つけるものではなくて創るものです。

そこには少しの運と多くのコツが必要です。

最悪、自分が選んだ道が社会で求められる成長業務という運がなくても、途中で転職なりで軌道修正することも可能です。

要は、こうしたポイントを知って、強かに生き抜くことが大切です。

自己紹介

2022年3末に大手IT企業を退職し「自由で楽しい完全リタイア生活」を実践中。趣味、投資、リタイア等の気づきを発信し経済的・精神的に豊かなFIREを応援します。

ブログ アーカイブ

このブログを検索

PVアクセスランキング にほんブログ村

QooQ